2025年7月20日の参議院選挙。自民・公明が過半数割れという衝撃的な結果の中、新興勢力として国民民主党や参政党が躍進を見せました。
その夜、テレビ朝日の選挙特番『選挙ステーション2025』で異変が起きました。
番組中盤、参政党・神谷宗幣代表が中継出演した際、メインキャスター・大越健介氏が、まるで“敵”に向けるような鋭い追及を連発。
視聴者の間で「怒ってる?」「いつもの大越さんと違う」とネットを中心に大きな波紋を呼びました。
この記事では、その放送内容とネットの反応や独自の視点での感想を分かりやすくまとめていきます。


私もリアルタイムで全て見ていましたが、正直見ててヒヤヒヤした…。冷静な進行役のはずの大越さんが、明らかにトゲのある聞き方で、番組全体の空気がピリついてた印象です。
【番組内容まとめ】「高齢女性発言」への執拗な追及
大越氏が問題視したのは、神谷代表の街頭演説での発言。
という趣旨の発言に対し、大越キャスターは「なぜ反発を招いたか」と問います。
神谷氏は「当たり前のことを述べただけ」と譲らず、謝罪や撤回の意志はないと明言。
しかし大越氏は「“家に入って育児”という固定観念に縛られているようにも聞こえる」と再び切り込みました。



たしかにデリケートなテーマだけど、神谷さんの発言は社会の現実を指摘しただけの印象。それを“差別だ”と一方的に決めつけるのは強引すぎると感じました。
「言葉狩り」に感じた視聴者も――神谷氏への“説教調”インタビューに違和感
神谷氏が「傷つく人はどんな発言でもいる」と冷静に答える一方で、大越氏は「政治家の発言はリスクを配慮すべき」と反論。
さらに「過激な発言の連続になる懸念がある」と神谷氏の姿勢に疑問を投げかけました。
神谷氏は「誤解があれば説明し、必要なら訂正もする」と応じましたが、全体を通して言葉を封じようとするような空気が漂っていたのは否めません。



質問というより、説教に聞こえる場面も。報道の役割って“問いかけること”じゃなくて“誘導すること”なのかなと、ちょっとモヤモヤしました。
「ポピュリズムでは?」という挑発的な指摘
番組終盤、大越氏は「歯切れのよい発言が不満や怒りに火をつけ、国情を不安定にする危険がある」「ポピュリズムではないか」と、さらに踏み込んだ“懸念”を表明。
神谷氏は「街頭演説では短く伝える必要がある」と主張しつつ、「トランプ氏の政策には共感する部分もある」と答えました。



ポピュリズムというレッテル貼りで印象操作するのは、かなり危ういと感じました。あれが報道の公平性なのか…疑問しかないです。
ネット上では批判と違和感の声が続出
X(旧Twitter)やYouTubeのコメント欄には、以下のような声が続々と投稿されています。
- 「怒ってる?いつもの大越さんじゃなかった」
- 「参政党支持者じゃないけど、やり方がひどい」
- 「偏向報道、印象操作、これがプロの仕事?」
- 「少なくとも選挙を終えた人に聞く質問じゃない」
- 「参政党に投票した若者を“ファッション”扱いとか、有権者をバカにしてる」
中には「報道特集を見てテレビ離れが加速した」との声もあり、特定の政治家を“危険人物”として扱うような報道姿勢への不信感が広がっています。



政治家に厳しい質問をするのは当然としても、今回のようなやり方では信頼を失うだけ。視聴者もそんなにバカじゃないんですよね。
🔍よくある質問|大越健介ってどんな人?
Q1. 大越健介ってどんな経歴の人?
A.
大越健介(おおこし けんすけ)さんは元NHKの報道記者で、長年にわたり政治・社会の分野を中心に取材してきたベテランジャーナリストです。NHK時代は『ニュースウオッチ9』のメインキャスターなどを務め、落ち着いた語り口が特徴でした。2021年にテレビ朝日に移籍し、現在は報道特番などでキャスターとして出演しています。
Q2. 大越さんって普段から怒りっぽいの?
A.
いいえ、普段は冷静で穏やかな進行スタイルが持ち味とされています。今回の選挙特番で見せたような“攻撃的な”姿勢は珍しく、ネットでも「大越さん怒ってる?」と話題になったのはそのギャップが理由です。
Q3. なぜ神谷宗幣氏に対してあそこまで厳しかったの?
A.
番組内では「高齢女性発言」や「ポピュリズム的な手法」に対して懸念を示し、視聴者に誤解を与える可能性があると指摘する形で質問が続きました。ただ、その言い方が「説教のよう」「一方的」と受け取られたことで、ネットでは批判も集まったようです。
Q4. 大越さんはリベラル派なの?
A.
大越氏自身が公に政治思想を明言したことはありませんが、NHK時代から「リベラル寄り」と見る声も一部にあります。ただし、今回のようなインタビュー姿勢が政治的なバイアスによるものかどうかは明確ではありません。
Q5. なぜ炎上したの?
A.
神谷氏の発言に対して、謝罪を強要するような印象を与えたり、「ポピュリズムでは?」と挑発的に問う姿勢が、視聴者に「公平さを欠いていた」と受け取られたためです。また、神谷氏の発言の一部だけを切り取って論点を絞っていたことも「印象操作」と批判されています。
Q6. 今後もテレビに出るの?
A.
現時点ではテレビ朝日の看板キャスターの一人として継続的に出演しているため、今後も報道特番などで登場する可能性は高いです。今回の騒動で注目が集まったことで、逆に発言や態度への注視がより強まるかもしれません。
まとめ|“正義”という名の圧力が、信頼を壊すとき
今回のインタビューを通じて浮かび上がったのは、報道と政治の距離感です。
確かに過激な発言や誤解を招く言い方には注意が必要です。しかし、言葉の一部だけを切り取って「これは危険だ」「これは差別だ」と断定する姿勢には、多くの視聴者が違和感を覚えました。
メディアの役割は“監視”であると同時に、“公平な情報提供”でもあるはず。
政治家の言葉を捻じ曲げて攻撃するのではなく、対等な立場で丁寧に対話する姿勢が、いま強く求められているのではないでしょうか。



報道の本来の仕事は「真実を伝えること」のはず。それが「敵を叩く道具」になってしまったら、誰もテレビを信用しなくなりますよ…。
コメント