命がけでクマと対峙しても「時給1500円」
自治体「クマ対応できるハンターが少なくなってる」
— 信州ジビエ職人 (@nekota_gorou) October 30, 2025
俺「そりゃそーだよね。この時給で命張れって言われてもね」
まあそれでもやるけどさあ pic.twitter.com/wGnKX93wIv
「クマ駆除に出動しても、2時間で3000円(=時給1500円)」
こんな報酬がSNSで拡散され、驚きと怒りの声が広がっています。
ネット上には、こんなコメントが相次ぎました。
確かに、巨大なツキノワグマやヒグマと向き合う緊張感を想像すると、安すぎると感じるのは自然です。
管理人正直このツイートみて「そりゃ誰もやりたがらないよな…」って思いました。
時給1500円で弾代や燃料代まで自腹とか、完全にボランティア感覚ですよね。
命かけてる人にここまで安い扱いをするのはおかしいし、もっと国や自治体が本気で支えるべきだと感じます。
時給1500円は本当?報酬の仕組み
実際に一部の自治体では、猟友会員に 時給1500円前後 の手当しか出ていません。
たとえば長野県のケースでは、出動2時間で3000円。これが現実です。
しかもこれは「純粋な駆除報酬」ではなく、出動そのものへの手当。
捕獲しても追加の報奨金が出ない地域もあり、金額は自治体ごとにバラバラです。
一方で北海道美瑛町のように、時給を4000円、捕獲1頭につき6万円に引き上げた例もあります。
このように報酬は地域差が非常に大きく、全国的に統一された基準は存在しません。
なぜ「安すぎる」と言われるのか
安すぎると言われる一番の理由は「自己負担が多すぎる」こと。
- ライフル弾:1発500円〜1000円
- 燃料代:ガソリン代も自腹
- 狩猟免許・銃所持の維持費:定期的な講習費や更新料
つまり、出動すればするほど赤字になるケースもあるんです。
さらに、リスクは言うまでもありません。
過去にはクマに反撃されてハンターが重傷を負った事例もあります。
蜂駆除でさえ1件数万円という報酬が出るのに、クマ相手で時給1500円は「割に合わない」と批判されるのも当然でしょう。
報酬引き上げの動きと課題
被害が増える中で、ようやく報酬を見直す自治体も出てきました。
- 北海道美瑛町:時給1500円 → 4000円、捕獲1頭6万円
- 長野県飯山市:日当5700円 → 1万円
- 富山県射水市:1頭5万円の報奨金を新設
ただし、全ての自治体で同じように上げられるわけではありません。
「財源がない」「他の駆除予算を削らないと難しい」と悩む市町村も少なくないのです。
そのため、ハンターからは「せめて県単位で一律にしてほしい」「国がもっと補助すべき」との声が強まっています。
参考サイト:猟友会への手当、クマ被害相次ぎ引き上げる動き…自治体ごとに差・一律化求める声
まとめ:クマハンターの時給1500円は現実、でも未来は変えられる
結論から言えば、クマハンターの時給1500円は事実です。
しかも、弾代や燃料代を引いたら赤字になるケースすらある。
このままでは「危険すぎて割に合わない」と若い世代が参入せず、猟友会の高齢化が進んでしまいます。
結果的に人里に出没するクマへの対応が遅れ、人身被害がさらに増える悪循環につながりかねません。
報酬を「命に見合う水準」へと引き上げるのか。
それとも現状のまま人手不足が進むのか。
いままさに、私たち社会全体が考えるべき問題になっています。








コメント