Xで話題になっている「能力的富裕層」という言葉。
一見すると難しそうですが、意味をかんたんに言うと「特別な才能やスキルを持っている人たち」を指します。
ところが今、AIの登場によって、その“能力”が誰でも使えるようになり、価値が下がってしまう現象が起きています。
「能力を勝手に再分配された」と感じるクリエイターも多く、このワードをめぐって賛否が巻き起こっているんです。
この記事では「能力的富裕層」という造語の意味と、なぜ炎上しているのかを分かりやすく解説していきます。
能力的富裕層とは?
お金持ち(経済的富裕層)が「財産を持っている人」を指すのに対して、
「能力的富裕層」とは 特別なスキルや才能を持っている人 を比喩的に呼んだ言葉です。
例えば、絵が飛び抜けて上手い人、すごいプログラマー、文章力が高い作家など。
そうした人たちは“能力”という形で他人より優位な資産を持っている、という考え方です。
AI時代で起きていること
深津貴之さんが語っているのは、AIによって「能力的富裕層」の価値が強制的に再分配されている、という現象。
- 昔:絵が描ける人だけがイラストを生業にできた
- 今:AIを使えば、絵が描けない人でもそれっぽいイラストを大量に生み出せる
つまり「能力」という希少資源がAIによって一気に“供給過多”になり、希少性が薄れた。
この状態を「能力に高い税金がかかっている」「能力の再分配」と表現しているわけです。
イメージしやすい例え
- お金で言うと「インフレ」が起きている感じ
→ お金を大量に刷ると価値が下がるように、AIが能力を大量生産することでスキルの価値が下がる - ゲームで言うと「新環境で旧カードが無価値になる」状態
→ 今までの努力やスキルが、AIによって一部“陳腐化”する
ネットで炎上している理由
「能力的富裕層」という言葉には、
「才能のある人は恵まれてるから、その能力を分け与えるべき」というニュアンスが含まれています。
しかし現実には、
- クリエイターは必ずしもお金持ちではない
- 長年努力して積み上げたスキルを「勝手に再分配される」ように感じる
- 「能力的富裕層」というラベル付けが努力を軽視しているように聞こえる
このあたりが「失礼だ」「詭弁だ」と炎上している大きなポイントです。
よくある質問(FAQ)
Q1. 能力的富裕層とは具体的に誰を指すの?
A. 絵が上手いイラストレーターや小説家、音楽家、プログラマーなど、特別なスキルや才能を持っている人たちを比喩的に呼んでいます。お金の富裕層ではなく「能力の富裕層」というイメージです。
Q2. なぜAIと関係があるの?
A. AIが登場したことで「絵を描けない人でもAIでイラストを生み出せる」「文章が苦手でもAIで記事を書ける」といったことが可能になりました。その結果、今まで才能がある人にしかできなかったことが誰でもできるようになり、能力の価値が下がってしまう現象が起きているからです。
Q3. 「能力の再分配」とはどういう意味?
A. 簡単に言うと「能力のインフレ」です。
これまで希少価値があったスキルがAIによって一気に大量供給されるため、能力を持つ人から見れば「努力の成果が奪われて他人に分け与えられた」ように感じる、ということです。
Q4. クリエイターが怒っているのはなぜ?
A. クリエイターは長年の努力でスキルを磨いてきました。それを「能力的富裕層」というラベルでまとめられ、「お前らは恵まれているから能力を分けろ」と言われているように聞こえるため、多くの人が反発しています。
Q5. この言葉はポジティブな意味?ネガティブな意味?
A. 文脈によりますが、多くの場合は批判的・揶揄的に使われています。特にX(旧Twitter)では「努力を軽視する言葉だ」「ただのレッテル貼りだ」と受け止められやすく、炎上につながっています。
まとめ
「能力的富裕層」とは、
お金ではなくスキルや才能を“資産”として持っている人たちを指す造語 です。
AIによって能力が大量に模倣・再生産されることで、
その“能力資産”の価値が下がり、クリエイターが打撃を受けている現象を表現しています。
ただしこの言葉自体が人をレッテル貼りしているように聞こえるため、賛否両論が巻き起こっているんですね。

努力して積み上げたスキルを簡単にラベル化して再分配って発想は乱暴すぎるなと感じます。
コメント