人気お笑いコンビ「チョコレートプラネット」の松尾さんが発した「素人はSNSをやるな」という発言が大炎上しています。
ネット上では「芸人の特権意識が透けて見える」「SNSの本質を理解していない」といった批判が殺到。
この件は単なる失言にとどまらず、テレビ出演・CM契約・年収にも大きな影響が及ぶ可能性があります。
この記事では、炎上の経緯やネットの反応、そして今後の芸能活動への影響をわかりやすく解説します。
発言の内容と炎上の経緯
今回問題になったのは、チョコプラのYouTubeチャンネルでの一幕です。
相方・長田さんと一緒に配信していた際、芸人仲間のSNSアカウント乗っ取り騒動に話題が移り、松尾さんが本音を語り始めました。
こうした発言が切れ目なく続き、配信はあっという間に炎上モードへ。
視聴者からの批判が殺到し、動画はすぐに非公開となりました。
なぜここまで反発を招いたのか?
一番大きな理由は、一般人を“素人”と見下すニュアンスが強く出てしまった点です。
芸人としての笑いではなく「本音」と受け止められたことが、火に油を注ぎました。
ネットの反応まとめ

SNSやコメント欄を見てみると、厳しい声が目立ちます。
- 「芸人の特権意識が見えすぎて不快」
- 「SNSは一般人が作り上げた場。後から来た芸能人が何を偉そうに」
- 「素人って言うけど、芸人も結局ただの自営業者でしょ」
一方で少数派ながら「誹謗中傷が減るなら正論かも」という意見もありました。
ただ全体の流れとしては、松尾さんの発言に否定的な空気が圧倒的です。
特に「芸能人と一般人を分けて上下関係を作ろうとしている」と受け取られたのが致命的でした。
「一般人をバカにしすぎ」チョコプラ松尾のSNSに関する“暴論”が大炎上「幻滅した」失望の声続出(週刊女性PRIME)
芸人×SNSと“特権意識”問題
芸人がSNSで炎上しやすいのには理由があります。
テレビ番組であれば、危ない発言は編集でカットされます。
しかしSNSやYouTubeは基本的に“生”の発信。芸人の本音や無意識の言葉がそのまま露出します。
今回の松尾さんも「ずっと思っていた」と繰り返し口にしていたため、笑いの演出ではなく本心が出たと感じた人が多かったわけです。
さらに「素人」という言葉自体が今の時代にそぐわなくなっています。
芸能人と一般人の境界線はSNSで一気に曖昧になり、今や一般人から大人気インフルエンサーになる人も珍しくありません。
そんな時代に「一般人は発信するな」と言えば、反発を招くのは当然でしょう。
今後の影響予測 ― テレビ・CM・年収の現実
今回の「一般人見下し発言」は、一過性の炎上で済む可能性もありますが、芸能活動へのダメージは避けられません。
特にチョコレートプラネットの松尾駿さんは、現在テレビ・CM・イベントと多方面で活動しているため、影響は広範囲に及ぶと見られます。
テレビレギュラー番組への影響
松尾さんは「ヒルナンデス!」「有吉の壁」「新しいカギ」といったゴールデン・昼の人気番組に加え、「THE神業チャレンジ」や「ザ・共通テン!」などMCや進行役も務めています。
- 日テレ系:「ヒルナンデス!」「有吉の壁」は主婦層や若者層の支持が厚い番組。今回の発言は「視聴者=素人を見下している」と受け止められるため、スポンサーや制作サイドが過敏になる可能性大。
- フジ系:「新しいカギ」は学生との絡みが番組の柱。一般人を軽視する発言と真っ向から矛盾し、番組コンセプトに悪影響を及ぼす恐れがある。
- MC業:「THE神業チャレンジ」「ザ・共通テン!」などは本人の信頼感が前提。炎上で「進行役として適切か?」という声が強まれば、後任検討が始まっても不思議ではない。
CM契約への影響
現在チョコプラは、Google Pixelや任天堂「ドンキーコング リターンズHD」、エイブル、青山商事、久光製薬「アレグラFX」、アサヒビール「スマドリ」など、名だたる企業の広告に登場しています。
- Google Pixel:SNSと切っても切れないスマホの広告塔が「素人はSNSやるな」と発言したことは致命的。YouTubeを運営するGoogleとしては看過できず、契約解除の可能性すらある。
- 任天堂・アサヒビール:ファミリー層・一般消費者向けの商品を扱う企業は、「一般人軽視」のイメージを嫌う傾向が強く、今後の起用は不透明。
- 青山商事・エイブルなど生活密着系:一般ユーザーが顧客そのものであり、クレーム回避のため降板を検討する企業が出てくる恐れあり。
もし主要CMが一気に減少すれば、収入の柱を失うことになりかねません。
年収への直撃
チョコレートプラネットは現在、テレビ出演料・CM契約料・劇場・イベント・YouTube収益を含めると、年収は数千万円から1億円規模と推測されます。
- 短期的な打撃:主要CMが1〜2本打ち切られるだけで、数千万円単位の減収が発生。
- 中期的リスク:テレビレギュラーが減れば、コンビとしての出演料や露出が減少し、年収が半減する可能性も。
- 長期的な可能性:もし炎上芸人として“開き直り路線”に転換できれば一定の収入は維持できるが、ファミリー向け・大手企業案件は遠のくため、収益構造は大きく変わる。
芸能界全体への波及
今回の炎上は単なる「失言」ではなく、芸能人と一般人の距離感を象徴する事件でもあります。芸能界全体で「特権意識をどう扱うか」が改めて問われるきっかけになりそうです。
🔥 まとめると、松尾さんの今後は
- テレビ番組:レギュラー維持が難しくなる可能性
- CM契約:数千万円規模の収入源を失う恐れ
- 年収:短期的に数千万ダウン、中長期で半減リスクも
発言の火消しや謝罪が遅れれば遅れるほど、影響は深刻化するシナリオです。
よくある質問(FAQ)
Q1. 松尾さんは謝罪したの?
→ 現時点で公式な謝罪コメントはありません。対応が遅れるほど、ダメージは拡大するでしょう。
Q2. 相方の長田さんは大丈夫?
→ コンビはイメージを共有するため、長田さんにも余波が及ぶ可能性があります。相方の態度次第でファンの見方も変わります。
Q3. チョコプラのYouTubeチャンネルは今後どうなる?
→ 炎上動画が非公開になった時点で一部のファンは離れる可能性あり。ただ人気コンテンツを維持できれば影響は限定的かもしれません。
Q4. 芸能界で復活はできる?
→ 芸能界では炎上から復活した例も多く、松尾さんも不可能ではありません。ただ「一般人見下し」という本質的な価値観が疑われているため、短期的な回復は難しいと見られます。
まとめ
チョコプラ松尾さんの炎上は、単なる失言ではなく価値観の露出が問題でした。
「素人はSNSをやるな」という発言は、一般人を支えに成り立っているテレビやCM活動と真っ向から矛盾します。
今後はテレビ番組やスポンサー契約に影響が出る可能性が高く、年収にも直結するでしょう。
ただ、芸能界は炎上からの復活劇も珍しくありません。
誠実な対応とイメージ修復に向けた努力を続ければ、再び笑いの舞台に戻ってくる余地はあります。
今回の件は「芸能人とSNSの距離感」を改めて考えさせる出来事になりそうです。

正直ね、松尾さんの発言は「芸能人>一般人」って空気が強すぎて、そりゃ炎上するよなって思う。
SNSは誰でも発信できるから面白いのに、それを否定したら自分の仕事や収入に跳ね返るのは当然だよね。
コメント